【自己紹介】大学を中退し、1年間の予備校生活を経て医学部を再受験し関東圏の国公立医学部を含む4校の医学部医学科に24歳で合格したえびまるです。
前回の「医学部の願書対策」に続き、「医学部の面接対策」について詳しく書いていきたいと思います。再受験生にとって面接の受け答え次第で合否が分かれることもあるくらい、面接対策は重要になります。
正直私も面接はとっっっても苦手でした。もともと快活なタイプではないし、ハキハキ話すことも普段はあまりありません。筆記試験に合格して二次試験まで行ったのに本番の面接で手ごたえが悪くそのまま挽回しきれず落ちてしまったこともあります(もともと筆記試験の点数が高くなかったことも落ちた原因の一つではあると思いますが)。しかし失敗から学び、練習を繰り返し、答え方を工夫することでプラスな反応をもらうようになりました。
私が国公立医学部を受験した時は、面接で再面接になり、経歴など詳しく質問されました。私が受験した大学の場合、経歴が複雑な人は全員再面接に呼ばれてる様子でしたが、面接が多い分しっかりと見られていると思うので対策を入念にやることは必須です。
再受験生だからと言って、面接対策をすることがマイナス評価にならないようにするだけのものだと悲観することはありません。現役生や数浪以内の人であれば面接で筆記試験の順位をひっくり返せる、なんて話もありますよね。逆に再受験の人は元々年齢でマイナスされてるから頑張ってもプラマイゼロになるだけだ、とか。でもそんなことはありません。きちんと受け応えやアピールができて面接官が納得すれば、再受験生でも十分プラスに働きます。実際に私も面接官の質問に真摯に受け応えしたところ、褒められることも多く、本命の国立大学の面接では「私はえびまるさんの経歴をプラスに捉えますよ」と言ってもらえました。こう言っていただけたときは、今までやってきたことが少し報われたような気がしてうれしかったことを覚えています。
以下、私の面接経験を含めて大事だと思ったことを述べていきます。再受験であることに関係なく大事なこともあるので受験生はぜひ参考にしてください。失敗もたくさんあったので、これを読んでくださっている皆様には最初からより良い面接での対応ができるように心がけて書いていきたいと思います。
①願書に書いた内容をきちんと頭に入れておく
これは基本中の基本かもしれませんが、とても重要なことです。大学によっては願書の段階でかなりの長文を書かされます。その大学を志望した理由や自己PRなど、願書に書いてあることでも面接の段階でもう一度聞かれることは多々あるのでしっかり頭に入れておきましょう。
②必ず聞かれる質問にはあらかじめ矛盾や疑問点がないように考えておく
医学部を目指した理由、大学を辞めた理由(社会人の方であればその仕事を辞めた理由など)、その大学の志望理由はどの大学でもほぼ必ず聞かれました(面接形式が集団面接で討論する場合はもちろん聞かれませんでしたが)。
参考までに上記の質問に私がどう答えたかも書いておきます。
・医学部を目指した理由:幼少期に医師にお世話になったこと(軽めの手術やけがなど)、人体の仕組みに興味があることなどを書きました。このように、身内に医師がいたり、重症でたすけてもらったなどの大層な理由でなくとも論理だっていて熱意が伝われば大丈夫です。
・大学を辞めた理由:精神面で体調を崩してしまったため、としました。病院にかかったりはしてないのですが、前の大学が嫌で慢性的に病んでいたのは本当なのであながち嘘ではないです。また、「精神面で体調を崩した」というと面接官も医師なのでキツく突っ込まれることはなく心配していただくこともありました。もちろんこれからは大丈夫なのかと聞かれることがほとんどです。そうした時は、もう体調が落ち着いてることやそうなりそうな時はまた相談室や病院にかかりたいということで納得してもらえました。
・大学の志望理由:これは各大学ごとに異なります。主にその大学の研究成果や功績などを新聞や大学のホームページ、ニュースなどから調べて、感銘を受けたと答えました。もちろんどのような点に感銘を受けたのかも具体的に述べました。私は日本経済新聞のアプリの会員になっていたので、志望大学の名前を定期的に調べて最新の情報を手に入れるようにしていました。どこの新聞社でも構わないと思いますが、検索機能が使えて過去の記事まで見られるので新聞社のアプリはかなりおすすめです。
③頭の中だけでなくちゃんと口に出して練習する(できれば対人で!)
声に出して練習すること!←これすごく大切です。頭の中で練習すると上手くできているように思えても、実際に口に出して言ってみると、言葉が出てこなかったり言い間違えたりします。聞かれそうなことはスラスラ言えるようになるまで練習できると良いと思います。とはいえ長文の丸暗記は、長いし一回文章が出てこなかった時に焦りますよね。おすすめなのは、箇条書きで覚えることです。最低限言うことだけ覚えていれば、繋がりの部分はその場で言えます。
④医学部予備校の面接対策に参加する(一つ選ぶなら集団面接がオススメ)
これも医学部受験のプロからフィードバックを得ることができるので、できれば参加した方が良いと思います。直前期になると、各予備校が面接対策講座の募集をすると思います。私立大学だと、一次試験の合格発表が終わった後にその大学に特化した講座を開いてくれる予備校もあります。
個人面接も集団面接もどちらも参加できればベストですが、どちらかしか選べないなら集団面接がおすすめです。集団面接では、他の受験生の面接も見ることができるからです。自分の面接の様子を自分で客観的に判断することは難しいですが、他人の面接の良し悪しは自分でも判断できるからです。それを踏まえて気をつけるべきことが新たに発見できる可能性が高まります。
当時私は、数十人が参加する某医学部専門予備校の面接対策講座に参加し、個人面接も集団面接もやりどちらの評価も受けて最終的に順位をつけられました。35人中18番とかだった気がします。普段その予備校の模試を受けると5番以内のことが多くて、面接だとこんなに順位が下がってしまうんだとショックだったことを覚えています。しかし、ここでしっかり面接対策しないと落ちると気合いが入ったので、本当に受講して良かったし、しっかりフィードバックをくださった先生方にも感謝しかありません。
以上が私が行った面接対策になります。再受験生や多浪の方にとって現役生以上に試されるのが面接試験です。みなさまに少しでも有益な情報をお伝えできたら嬉しいです。
X(旧Twitter)始めました▶︎@ebimaru_saijyu
コメント